百人一首 競技かるた
競技かるた(きょうぎかるた)とは、小倉百人一首を用いて、全日本かるた協会が定めた規則に則って行う競技である。
現在では、小学生から高齢者まで幅広く、性別を問わず行われている。一般的なイメージである文化活動や伝統文化という側面よりも、近年はTシャツにジャージで行うスタイルや、瞬発力・記憶力が必要とされることからマインドスポーツとして取り組まれている。
しかしその一方で、全日本かるた協会が一部の大会で和装の義務化を行ったことで、競技者の間から初心者の敷居が高くなってしまう、気軽に楽しめなくなってしまうなどの懸念があり、反対の声が巻き起こっている。
競技人口は正確には協会も把握しておらず、現在のところ100万〜200万人といわれている。毎年1月には、滋賀県大津市の近江神宮において、日本一を争う男性部門の名人戦と、女性部門のクイーン戦が行われNHKで放送されている。
競技方法
百人一首の100枚の札のうち50枚を使用する。
その50枚を裏返した状態で25枚ずつ取り、それを自分の陣地(自陣)の畳に3段に分けて並べる。
そのとき相手の陣地(敵陣)にも同様に25枚が並べられた状態となる。 その後15分間の暗記時間が設けられ、その間に自陣・敵陣の50枚の位置を暗記した後、競技が開始される。
詠み札は、畳の上に並べられた札ではない札(空札)を含めて詠まれる。
お手つきは、空札が詠まれているのにも関わらず、自陣または敵陣のいずれかの札に触った場合や、詠み札が自陣(敵陣)にあるのにも関わらず、敵陣(自陣) の札を触ってしまった場合である(自陣(敵陣)の札に触れた際勢いがついて札が敵陣(自陣)の札を動かした場合はお手つきにはならない)。ただし自陣(敵陣)にある札が詠まれた場合、その陣の中にある別の札を触ったとしてもお手つきにはならない。
自分がお手つきをした場合は、相手から1枚札を自分に送られることになる。 自陣にある札をとった場合、その札が1枚減り、敵陣にある札をとった場合、自陣の札の好きな札を敵陣に送ることで自陣の札が1枚減る。
これを繰り返し、自陣の25枚の札がすべてなくなった時点で、競技は終了する。